News が不可算名詞なのが納得いかない
日本語でも「ニュース」として使われている news という単語は、news という一つの不可算名詞である。これが昔からどうも納得いかなかったので、ちょっと調べてみた。
まず、news が new の複数形のように見えるという点。Oxford dictionary で調べると、new は形容詞または副詞としての用法があるが、名詞ではないので、複数形の s はつかない。
しかし、Online Etymology Dictionary によると(etymology は語源研究という意味)、
As a noun, "that which is new," also in Old English.
とあり、古語の英語では new は「新しいこと」を意味する名詞であったことがわかる。news は、この古語としての new の複数形である。
これがどのような歴史を経て不可算名詞になったのかわからないが、現代英語では、最初に述べたように不可算名詞なので、単数として扱われ、a はつかない。よって、以下のような文は文法的に誤りである。
I have a good news. これは I have good news. と言わなければならない。
Are there any news? 単数扱いなので、Is there any news? が正解。
では、「一つの良い知らせ」があるときは何と言えばいいのか?
というか、英語系の小話でよく出てくる「良い知らせと悪い知らせがあるけど、どっちから聞きたい?」では良い知らせも悪い知らせも 1 つだと思うので、a news に該当する表現がないとかなり不便な気がする。
ここでは、a piece of news という表現が使われている。
https://www.quora.com/What-is-the-singular-or-plural-of-news
このページは引き続き更新、いずれ UB3 に移す予定。
まず、news が new の複数形のように見えるという点。Oxford dictionary で調べると、new は形容詞または副詞としての用法があるが、名詞ではないので、複数形の s はつかない。
しかし、Online Etymology Dictionary によると(etymology は語源研究という意味)、
As a noun, "that which is new," also in Old English.
とあり、古語の英語では new は「新しいこと」を意味する名詞であったことがわかる。news は、この古語としての new の複数形である。
これがどのような歴史を経て不可算名詞になったのかわからないが、現代英語では、最初に述べたように不可算名詞なので、単数として扱われ、a はつかない。よって、以下のような文は文法的に誤りである。
I have a good news. これは I have good news. と言わなければならない。
Are there any news? 単数扱いなので、Is there any news? が正解。
では、「一つの良い知らせ」があるときは何と言えばいいのか?
というか、英語系の小話でよく出てくる「良い知らせと悪い知らせがあるけど、どっちから聞きたい?」では良い知らせも悪い知らせも 1 つだと思うので、a news に該当する表現がないとかなり不便な気がする。
ここでは、a piece of news という表現が使われている。
https://www.quora.com/What-is-the-singular-or-plural-of-news
このページは引き続き更新、いずれ UB3 に移す予定。
Comments