12/30のツイートまとめ
ultrabemub
RT @satoruishido: 今年最後の出稿です。日本の分断、そして格差の源泉とも言える学歴。このままでいいのか?学歴分断から、共生への道を探ります。ぜひお読みください→「学歴」という最大の分断 大卒と高卒で違う日本が見えている https://t.co/Vuik4Mhu…
12-30 13:07
RT @satoruishido: 今年最後の出稿です。日本の分断、そして格差の源泉とも言える学歴。このままでいいのか?学歴分断から、共生への道を探ります。ぜひお読みください→「学歴」という最大の分断 大卒と高卒で違う日本が見えている https://t.co/Vuik4Mhu…
12-30 13:07
静的なページだけでは限界があるアフィリエイトで勘違いした大学生の末路 https://t.co/KbmyWZVZxO
12-28 02:47
RT @mjhayashi: 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル https://t.co/Q0Jk2E4D8H
12-26 23:29
RT @tsukamakiri: 「論文紹介は,論文に書いてないことを喋らなければ意味がない」という某先生の教えの意味がやっと理解できたと同時に,それを実行できる専門性を取得するのに必要な勉強量って凄まじいものがあるな,ということも同時に理解した.
12-26 17:48
RT @yk_ga: アメリカの大学は、不正行為をした学生を処分するHonor Committeeがあるのだけど、この委員会には教授に加えて学生も入っている。不正行為が蔓延して大学の評価が落ちれば、そこの学位を持った学生も損をするわけだから、学生もこれに参加するのは当然ではある。
12-25 17:14
RT @nhk_seikatsu: 【クマの肉食べた15人 せん毛虫による食中毒に】 水戸市の飲食店で、客が持ち込んだクマの肉を使った料理を食べた15人が発疹や発熱などの症状を訴え、保健所は動物に寄生する「せん毛虫」による食中毒と断定しました。https://t.co/RNG…
12-24 15:24
公正な試験(カンニングの摘発)とか,正当な成績評価って全く興味ない。学習の本質から遠いことのような気がしてしまう。大学は自分で学ぶところなので,そもそも試験とか不要なんじゃないかとすら思う。Politically correctな発言じゃないな。
12-24 13:56
レポートの盗作を指摘したら。「教えて下さってありがとうございました!」と「悪いということを知らなかったんだから」 - Ohnoblog 2 (id:ohnosakiko) https://t.co/ZOikuR9Bgu
12-24 13:43
RT @espresso_lover: メンデルの法則解明 優性遺伝子が劣性を“邪魔” 世界で初 奈良県先端科学技術大学院大学(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/gZ3nYDAbmF #Yahooニュース
12-23 13:51
RT @calicolicali: 「再現性なんてないさ(?)」記事アップロードしました〜(..◜ᴗ◝..) https://t.co/mZb5cpF1Tg #今年読んだ一番好きな論文2016 https://t.co/lxjb48UtWT https://t.co/nb6SY…
12-21 14:00
RT @5goukan: 【長すぎる記事ですが、これは要するに「詐欺」ではないのか?】ソフトバンク解約者は要注意!ヤフーから毎月390円ずつ盗まれるのを止める方法 - ぶかろぐ https://t.co/G7ng9pn7jQ
12-20 23:03
RT @zairic0: ブログ更新しました。:労働者生活:「ヤバイ状況」を避ける研究室時代のクセ https://t.co/OtiNngDZa3
12-18 03:53
RT @L_I_B: これがそのことを示した論文.みごとにradiation後は(比率では)欠失型のみが増えている : https://t.co/QAaTkwNDri
12-16 08:59
研究者は研究を効率良く進めたい。しかし,職員の活動の目的はそうじゃない(としか思えない職員ばかり)。まずは基本方針を確認したいところだ。
12-15 10:52
予算のローカルルールの話,「研究者と職員でワーキンググループを・・」とかいう甘い意見をよく目にするんだけど,根本的な問題は両者の方向性が一致していない(いなかった,になるといいが)ことだろう。
12-15 10:50
RT @yamagatm3: 性格の多様性の遺伝的ルーツを探る(Nature Geneticsオンライン版掲載論文)https://t.co/7t66Z4aaXr
12-13 22:52
an interesting possibility に繋がる動詞として,offer が使えるようだ。"offered an interesting possibility" で Google Scholar 56 ヒット。
12-12 06:19
RT @tonets: へ~ (出典:https://t.co/5WuPlnDEVo) https://t.co/dNx1I7UUyX
12-12 00:54
RT @drsteppenwolf: 保険会社のアフラックさんは2012年の時点でしっかり計算して、原発事故のリスクを喝破している。→CiNii 論文 - 福島原発事故のがん保険への影響について https://t.co/YsgsAJRGJQ #CiNii
12-11 06:08
RT @interimadd: この本面白すぎてどのページから開いても笑えるし、明日から僕もスーパービシネスパースンになれそう https://t.co/bvIuMMbmVM
12-10 06:55
RT @amanojerk: 「リライトはどこまでOKか」「著作権ロンダリングでメディアの責任は……」などメディア運営側から「スクショでシェアは違法?」などユーザー側まで、キュレーションメディアの著作権問題に関連して、さまざまな質問に回答していただきました。https://…
12-09 19:08
RT @Ko_Mizumo: 10年前に末期癌の同僚が投与されていた抗癌剤がddNTPだったことに衝撃を受けた。今日、clinical trial中の抗癌剤の話を聞いたけれど、DNA複製エラーを引き起こして細胞を殺すという、お前それ変異原やんけみたいな作用機序でプチ絶望感。
12-08 12:49
RT @biomedcircus: 【お知らせ】BioMedサーカス.comの連載『教授と僕の研究人生相談所(https://t.co/gC2NOdwHkU)』が書籍化されました。書籍だけの特典『教授と僕の特別対談』もあります。ぜひご覧ください。https://t.co/T…
12-05 11:57
RT @wired_jp: なぜ、蚊は雨で死んでしまわないのか?『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』で発表された論文は、なぜこの昆虫が雨粒によって潰されてしまわないかを証明している。 https://t.co/NAMWuCicMw https://t.co/FNA1g66VrI
12-04 23:20
RT @APlantScientist: 真空ポンプはなぜ壊れる? https://t.co/5e4684VRfb @chemstationよりラボごとのやり方という注意付きですが、改善方法なども含めて記載されていて、参考になりました。トラップをつけるのをしていますが、それ…
12-04 04:35
RT @HotPaperTweet: 【遺伝学】【食】パクチーの好き嫌いは遺伝でほとんど決まっていると分かった。嗅覚受容体となるタンパク質の、遺伝子の一塩基多型で差異。論文はオープンアクセス。 https://t.co/tR46qZtB6S https://t.co/qSSfI…
12-01 11:18
RT @wired_jp: ある科学者は、世界中の魚をCTスキャンしようとしている。それらのデータを誰でも利用できるように公開することで「生物たちの記録」を残し、生き物への理解を深めることが目的だ。https://t.co/T9Wjwfgbef
11-30 23:06
RT @xt_yuki: "科学出版の世界のディスラプトを狙うScienceMatters" #usually #feedly https://t.co/mCbXo8zXJu
11-30 14:12
RT @medicine_bot1: 「ドパミン」は強心薬(カテコラミン)であり、β刺激作用(低用量)、α刺激作用(高用量)をもち、急性循環不全治療に用いられる。褐色細胞腫患者に禁忌である。副作用として、不整脈など。製品名は「イノバン、カコージン」
11-30 14:09
RT @bonohu: #MBSJ2016 ナノポア、iPhoneでシーケンス⁉︎?42番にて https://t.co/CBY3khHBgi
11-30 13:01
RT @biomedcircus: 『オピニオン:学術論文の査読システムが崩壊の危機に瀕している』https://t.co/z1CeU5hwTf
11-30 12:59